講師
オンデマンド映像:太田 智之 講師詳細
オンラインZoom:太田 智之
研修定員
20名
受講料免除対象の方 申込受付期間
2023年8月1日~2024年1月25日
受講料免除対象外の方 申込受付期間
2024年1月18日~1月25日
オンデマンド映像 eラーニング視聴期間(9時間)
2023年12月27日~2024年2月4日
■研修項目
・幼児教育の意義
・幼児教育の環境
・幼児の発達に応じた保育内容
・幼児教育の指導計画、記録及び評価
・小学校との接続
■具体的な研修内容
・幼児保育の重要性と役割について、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を基盤に解説をする。
・幼児期における安全面・生活面・遊びの視点からの環境構成についての解説をする。
・人的環境・物的環境・社会事象の3つの視点から幼児期に必要な環境とは何かの解説をする。
・保育者の専門性を活かした子どもの興味関心から広がる保育の解説をする。
・幼児期の興味関心から広がる保育の実践例を紹介及び解説。
・保育記録の重要性について、観察を通しての記録の取り方・考察から実践への活かし方について解説する。
・保育所保育指針にあるように「現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う」ことを基盤した保育の計画と評価を解説する。
・保育所の保育と小学校教育との円滑な接続をするための解説。
オンラインZoom研修(6時間) 10:00~17:30
2024年2月6日(火)
■研修内容
10:00~11:00
幼児教育の環境
幼児保育の環境について、意図的、計画的に環境を構成する方法や必要な玩具などを含めた講義を実施。
11:05~12:05
幼児教育の環境
環境事例をもとにグループ討議を行い、環境構成の演習。
12:55~13:55
幼児の発達に応じた保育内容
3歳児以上の基本的事項をもとに、大切にしたい視点について講義。発達段階に応じた興味関心を見つける。
14:05~15:05
幼児の発達に応じた保育内容
発達における保育のつながりを含めた実体験の事例をもとに、グループ討議を行う。
15:10~16:10
幼児教育の指導計画、記録及び評価
子どもの発達を見通しながら、保育の方法及び環境に関する基本的な考え方に基づき、計画性のある保育を実践するための講義を実施。
16:20~17:20
幼児教育の指導計画、記録及び評価
事例をもとにグループ討議を実施。幼児教育の指導計画、記録及び評価の演習を行う。
開催
決定
講師
講師
オンデマンド映像:太田 智之 講師詳細
オンラインZoom:太田 智之
研修定員
20名
受講料免除対象の方 申込受付期間
2023年6月1日~10月22日
受講料免除対象外の方 申込受付期間
2023年10月15日~10月22日
オンデマンド映像 eラーニング視聴期間(9時間)
2023年9月22日~11月1日
■研修項目
・幼児教育の意義
・幼児教育の環境
・幼児の発達に応じた保育内容
・幼児教育の指導計画、記録及び評価
・小学校との接続
■具体的な研修内容
・幼児保育の重要性と役割について、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を基盤に解説をする。
・幼児期における安全面・生活面・遊びの視点からの環境構成についての解説をする。
・人的環境・物的環境・社会事象の3つの視点から幼児期に必要な環境とは何かの解説をする。
・保育者の専門性を活かした子どもの興味関心から広がる保育の解説をする。
・幼児期の興味関心から広がる保育の実践例を紹介及び解説。
・保育記録の重要性について、観察を通しての記録の取り方・考察から実践への活かし方について解説する。
・保育所保育指針にあるように「現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う」ことを基盤した保育の計画と評価を解説する。
・保育所の保育と小学校教育との円滑な接続をするための解説。
オンラインZoom研修(6時間) 10:00~17:30
2023年11月2日(木)
■研修内容
10:00~11:00
幼児教育の環境
幼児保育の環境について、意図的、計画的に環境を構成する方法や必要な玩具などを含めた講義を実施。
11:05~12:05
幼児教育の環境
環境事例をもとにグループ討議を行い、環境構成の演習。
12:55~13:55
幼児の発達に応じた保育内容
3歳児以上の基本的事項をもとに、大切にしたい視点について講義。発達段階に応じた興味関心を見つける。
14:05~15:05
幼児の発達に応じた保育内容
発達における保育のつながりを含めた実体験の事例をもとに、グループ討議を行う。
15:10~16:10
幼児教育の指導計画、記録及び評価
子どもの発達を見通しながら、保育の方法及び環境に関する基本的な考え方に基づき、計画性のある保育を実践するための講義を実施。
16:20~17:20
幼児教育の指導計画、記録及び評価
事例をもとにグループ討議を実施。幼児教育の指導計画、記録及び評価の演習を行う。
開催
終了
講師
オンデマンド映像:太田 智之 講師詳細
オンラインZoom:太田 智之
研修定員
20名
受講料免除対象の方 申込受付期間
2023年6月1日~9月16日
受講料免除対象外の方 申込受付期間
2023年9月9日~9月16日
オンデマンド映像 eラーニング視聴期間(9時間)
2023年8月17日~9月26日
■研修項目
・幼児教育の意義
・幼児教育の環境
・幼児の発達に応じた保育内容
・幼児教育の指導計画、記録及び評価
・小学校との接続
■具体的な研修内容
・幼児保育の重要性と役割について、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を基盤に解説をする。
・幼児期における安全面・生活面・遊びの視点からの環境構成についての解説をする。
・人的環境・物的環境・社会事象の3つの視点から幼児期に必要な環境とは何かの解説をする。
・保育者の専門性を活かした子どもの興味関心から広がる保育の解説をする。
・幼児期の興味関心から広がる保育の実践例を紹介及び解説。
・保育記録の重要性について、観察を通しての記録の取り方・考察から実践への活かし方について解説する。
・保育所保育指針にあるように「現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う」ことを基盤した保育の計画と評価を解説する。
・保育所の保育と小学校教育との円滑な接続をするための解説。
オンラインZoom研修(6時間) 10:00~17:30
2023年9月27日(水)
■研修内容
10:00~11:00
幼児教育の環境
幼児保育の環境について、意図的、計画的に環境を構成する方法や必要な玩具などを含めた講義を実施。
11:05~12:05
幼児教育の環境
環境事例をもとにグループ討議を行い、環境構成の演習。
12:55~13:55
幼児の発達に応じた保育内容
3歳児以上の基本的事項をもとに、大切にしたい視点について講義。発達段階に応じた興味関心を見つける。
14:05~15:05
幼児の発達に応じた保育内容
発達における保育のつながりを含めた実体験の事例をもとに、グループ討議を行う。
15:10~16:10
幼児教育の指導計画、記録及び評価
子どもの発達を見通しながら、保育の方法及び環境に関する基本的な考え方に基づき、計画性のある保育を実践するための講義を実施。
16:20~17:20
幼児教育の指導計画、記録及び評価
事例をもとにグループ討議を実施。幼児教育の指導計画、記録及び評価の演習を行う。
開催
終了
講師
オンデマンド映像:太田 智之 講師詳細
オンラインZoom:太田 智之
研修定員
20名
受講料免除対象の方 申込受付期間
2023年5月18日~6月23日
受講料免除対象外の方 申込受付期間
2023年6月16日~6月23日
オンデマンド映像 eラーニング視聴期間(9時間)
2023年6月1日~7月3日
■研修項目
・幼児教育の意義
・幼児教育の環境
・幼児の発達に応じた保育内容
・幼児教育の指導計画、記録及び評価
・小学校との接続
■具体的な研修内容
・幼児保育の重要性と役割について、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を基盤に解説をする。
・幼児期における安全面・生活面・遊びの視点からの環境構成についての解説をする。
・人的環境・物的環境・社会事象の3つの視点から幼児期に必要な環境とは何かの解説をする。
・保育者の専門性を活かした子どもの興味関心から広がる保育の解説をする。
・幼児期の興味関心から広がる保育の実践例を紹介及び解説。
・保育記録の重要性について、観察を通しての記録の取り方・考察から実践への活かし方について解説する。
・保育所保育指針にあるように「現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う」ことを基盤した保育の計画と評価を解説する。
・保育所の保育と小学校教育との円滑な接続をするための解説。
オンラインZoom研修(6時間) 10:00~17:30
2023年7月4日(火)
■研修内容
10:00~11:00
幼児教育の環境
幼児保育の環境について、意図的、計画的に環境を構成する方法や必要な玩具などを含めた講義を実施。
11:05~12:05
幼児教育の環境
環境事例をもとにグループ討議を行い、環境構成の演習。
12:55~13:55
幼児の発達に応じた保育内容
3歳児以上の基本的事項をもとに、大切にしたい視点について講義。発達段階に応じた興味関心を見つける。
14:05~15:05
幼児の発達に応じた保育内容
発達における保育のつながりを含めた実体験の事例をもとに、グループ討議を行う。
15:10~16:10
幼児教育の指導計画、記録及び評価
子どもの発達を見通しながら、保育の方法及び環境に関する基本的な考え方に基づき、計画性のある保育を実践するための講義を実施。
16:20~17:20
幼児教育の指導計画、記録及び評価
事例をもとにグループ討議を実施。幼児教育の指導計画、記録及び評価の演習を行う。
開催
終了