①障害児保育
※本研修のリアル研修は、Zoomでのリモート実施となります。
講師
オンデマンド映像研修 講師:金城 尚義 講師詳細
Zoomライブ研修 講師:金城 尚義
受講定員
20名
受講料免除対象の方 申込受付期間
2025年4月2日~6月25日
受講料免除対象外の方 申込受付期間(先ずは電話にてお問い合わせ下さい)
2025年6月20日~6月25日
オンデマンド映像研修 eラーニング視聴期間(9時間)
2025年5月16日~6月30日
■研修項目
・障害の理解
・障害児保育の環境
・障害児の発達の援助
・家庭及び関係機関との連携
・障害保育の指導計画、記録及び評価
■具体的な研修内容
・障害児の教育・保育のこれまでとこれから
・障害の理解
・合理的配慮
・知的障害の理解
・発達障害の理解
・肢体不自由の理解
・医療的ケア児の理解
・視覚・聴覚障害の理解
・インクルーシブ保育と教育
・障害のある子供と保育者との関わり
・子ども同士の関わりと育ち合い
・障害児の教育・保育における子どもの健康と安全
・職員間の連携・協働
・障害のある子供の発達段階と援助
・地域の専門機関等との連携
・小学校との連携
・全体的な計画及び指導計画の作成と観察・記録
・個別指導計画作成の留意点
Zoomライブ研修(6時間) 9:30~17:00
2025年7月3日(木)
■研修内容
9:30~10:15
障害の理解
障害のある子供の「強み」と「困難さ」の把握
10:15~11:00
障害児の発達の援助
障害のある子供の「強み」と「困難さ」から考える保育と支援
11:15~12:00
家庭及び関係機関との連携
保護者や家族への理解
12:00~12:45
家庭及び関係機関との連携
保護者対応ロールプレイ
13:45~14:30
家庭及び関係機関との連携
ケース会議とは?
-開き方とポイント-
14:30~15:15
家庭及び関係機関との連携
クラスでできる模擬ケース会議
15:30~16:15
障害児保育の指導計画、記録及び評価
・個別の指導計画
・障害児保育の記録と評価
16:15~17:00
障害の理解
障害のある子供の就学
開催
お申し込み受け付け中
②障害児保育
※本研修のリアル研修は、Zoomでのリモート実施となります。
講師
オンデマンド映像研修 講師:金城 尚義 講師詳細
Zoomライブ研修 講師:金城 尚義
受講定員
20名
受講料免除対象の方 申込受付期間
2025年4月2日~7月30日
受講料免除対象外の方 申込受付期間(先ずは電話にてお問い合わせ下さい)
2025年7月25日~7月30日
オンデマンド映像研修 eラーニング視聴期間(9時間)
2025年5月16日~8月4日
■研修項目
・障害の理解
・障害児保育の環境
・障害児の発達の援助
・家庭及び関係機関との連携
・障害保育の指導計画、記録及び評価
■具体的な研修内容
・障害児の教育・保育のこれまでとこれから
・障害の理解
・合理的配慮
・知的障害の理解
・発達障害の理解
・肢体不自由の理解
・医療的ケア児の理解
・視覚・聴覚障害の理解
・インクルーシブ保育と教育
・障害のある子供と保育者との関わり
・子ども同士の関わりと育ち合い
・障害児の教育・保育における子どもの健康と安全
・職員間の連携・協働
・障害のある子供の発達段階と援助
・地域の専門機関等との連携
・小学校との連携
・全体的な計画及び指導計画の作成と観察・記録
・個別指導計画作成の留意点
Zoomライブ研修(6時間) 9:30~17:00
2025年8月7日(木)
■研修内容
9:30~10:15
障害の理解
障害のある子供の「強み」と「困難さ」の把握
10:15~11:00
障害児の発達の援助
障害のある子供の「強み」と「困難さ」から考える保育と支援
11:15~12:00
家庭及び関係機関との連携
保護者や家族への理解
12:00~12:45
家庭及び関係機関との連携
保護者対応ロールプレイ
13:45~14:30
家庭及び関係機関との連携
ケース会議とは?
-開き方とポイント-
14:30~15:15
家庭及び関係機関との連携
クラスでできる模擬ケース会議
15:30~16:15
障害児保育の指導計画、記録及び評価
・個別の指導計画
・障害児保育の記録と評価
16:15~17:00
障害の理解
障害のある子供の就学
開催
お申し込み受け付け中
③障害児保育
※本研修のリアル研修は、Zoomでのリモート実施となります。
講師
オンデマンド映像研修 講師:金城 尚義 講師詳細
Zoomライブ研修 講師:金城 尚義
受講定員
20名
受講料免除対象の方 申込受付期間
2025年4月2日~10月25日
受講料免除対象外の方 申込受付期間(先ずは電話にてお問い合わせ下さい)
2025年10月20日~10月25日
オンデマンド映像研修 eラーニング視聴期間(9時間)
2025年5月16日~10月30日
■研修項目
・障害の理解
・障害児保育の環境
・障害児の発達の援助
・家庭及び関係機関との連携
・障害保育の指導計画、記録及び評価
■具体的な研修内容
・障害児の教育・保育のこれまでとこれから
・障害の理解
・合理的配慮
・知的障害の理解
・発達障害の理解
・肢体不自由の理解
・医療的ケア児の理解
・視覚・聴覚障害の理解
・インクルーシブ保育と教育
・障害のある子供と保育者との関わり
・子ども同士の関わりと育ち合い
・障害児の教育・保育における子どもの健康と安全
・職員間の連携・協働
・障害のある子供の発達段階と援助
・地域の専門機関等との連携
・小学校との連携
・全体的な計画及び指導計画の作成と観察・記録
・個別指導計画作成の留意点
Zoomライブ研修(6時間) 9:30~17:00
2025年11月6日(木)
■研修内容
9:30~10:15
障害の理解
障害のある子供の「強み」と「困難さ」の把握
10:15~11:00
障害児の発達の援助
障害のある子供の「強み」と「困難さ」から考える保育と支援
11:15~12:00
家庭及び関係機関との連携
保護者や家族への理解
12:00~12:45
家庭及び関係機関との連携
保護者対応ロールプレイ
13:45~14:30
家庭及び関係機関との連携
ケース会議とは?
-開き方とポイント-
14:30~15:15
家庭及び関係機関との連携
クラスでできる模擬ケース会議
15:30~16:15
障害児保育の指導計画、記録及び評価
・個別の指導計画
・障害児保育の記録と評価
16:15~17:00
障害の理解
障害のある子供の就学
開催
お申し込み受け付け中
④障害児保育
※本研修のリアル研修は、Zoomでのリモート実施となります。
講師
オンデマンド映像研修 講師:金城 尚義 講師詳細
Zoomライブ研修 講師:金城 尚義
受講定員
20名
受講料免除対象の方 申込受付期間
2025年4月2日~12月24日
受講料免除対象外の方 申込受付期間(先ずは電話にてお問い合わせ下さい)
2025年12月19日~12月24日
オンデマンド映像研修 eラーニング視聴期間(9時間)
2025年5月16日~2026年1月6日
■研修項目
・障害の理解
・障害児保育の環境
・障害児の発達の援助
・家庭及び関係機関との連携
・障害保育の指導計画、記録及び評価
■具体的な研修内容
・障害児の教育・保育のこれまでとこれから
・障害の理解
・合理的配慮
・知的障害の理解
・発達障害の理解
・肢体不自由の理解
・医療的ケア児の理解
・視覚・聴覚障害の理解
・インクルーシブ保育と教育
・障害のある子供と保育者との関わり
・子ども同士の関わりと育ち合い
・障害児の教育・保育における子どもの健康と安全
・職員間の連携・協働
・障害のある子供の発達段階と援助
・地域の専門機関等との連携
・小学校との連携
・全体的な計画及び指導計画の作成と観察・記録
・個別指導計画作成の留意点
Zoomライブ研修(6時間) 9:30~17:00
2026年1月9日(金)
■研修内容
9:30~10:15
障害の理解
障害のある子供の「強み」と「困難さ」の把握
10:15~11:00
障害児の発達の援助
障害のある子供の「強み」と「困難さ」から考える保育と支援
11:15~12:00
家庭及び関係機関との連携
保護者や家族への理解
12:00~12:45
家庭及び関係機関との連携
保護者対応ロールプレイ
13:45~14:30
家庭及び関係機関との連携
ケース会議とは?
-開き方とポイント-
14:30~15:15
家庭及び関係機関との連携
クラスでできる模擬ケース会議
15:30~16:15
障害児保育の指導計画、記録及び評価
・個別の指導計画
・障害児保育の記録と評価
16:15~17:00
障害の理解
障害のある子供の就学
開催
お申し込み受け付け中
⑤障害児保育
※本研修のリアル研修は、Zoomでのリモート実施となります。
講師
オンデマンド映像研修 講師:金城 尚義 講師詳細
Zoomライブ研修 講師:金城 尚義
受講定員
20名
受講料免除対象の方 申込受付期間
2025年4月2日~2026年2月14日
受講料免除対象外の方 申込受付期間(先ずは電話にてお問い合わせ下さい)
2026年2月9日~2月14日
オンデマンド映像研修 eラーニング視聴期間(9時間)
2025年5月16日~2026年2月19日
■研修項目
・障害の理解
・障害児保育の環境
・障害児の発達の援助
・家庭及び関係機関との連携
・障害保育の指導計画、記録及び評価
■具体的な研修内容
・障害児の教育・保育のこれまでとこれから
・障害の理解
・合理的配慮
・知的障害の理解
・発達障害の理解
・肢体不自由の理解
・医療的ケア児の理解
・視覚・聴覚障害の理解
・インクルーシブ保育と教育
・障害のある子供と保育者との関わり
・子ども同士の関わりと育ち合い
・障害児の教育・保育における子どもの健康と安全
・職員間の連携・協働
・障害のある子供の発達段階と援助
・地域の専門機関等との連携
・小学校との連携
・全体的な計画及び指導計画の作成と観察・記録
・個別指導計画作成の留意点
Zoomライブ研修(6時間) 9:30~17:00
2026年2月26日(木)
■研修内容
9:30~10:15
障害の理解
障害のある子供の「強み」と「困難さ」の把握
10:15~11:00
障害児の発達の援助
障害のある子供の「強み」と「困難さ」から考える保育と支援
11:15~12:00
家庭及び関係機関との連携
保護者や家族への理解
12:00~12:45
家庭及び関係機関との連携
保護者対応ロールプレイ
13:45~14:30
家庭及び関係機関との連携
ケース会議とは?
-開き方とポイント-
14:30~15:15
家庭及び関係機関との連携
クラスでできる模擬ケース会議
15:30~16:15
障害児保育の指導計画、記録及び評価
・個別の指導計画
・障害児保育の記録と評価
16:15~17:00
障害の理解
障害のある子供の就学
開催
お申し込み受け付け中
⑥障害児保育
※本研修のリアル研修は、Zoomでのリモート実施となります。
講師
オンデマンド映像研修 講師:金城 尚義 講師詳細
Zoomライブ研修 講師:金城 尚義
受講定員
20名
受講料免除対象の方 申込受付期間
2025年4月2日~2026年3月4日
受講料免除対象外の方 申込受付期間(先ずは電話にてお問い合わせ下さい)
2026年2月27日~3月4日
オンデマンド映像研修 eラーニング視聴期間(9時間)
2025年5月16日~2026年3月9日
■研修項目
・障害の理解
・障害児保育の環境
・障害児の発達の援助
・家庭及び関係機関との連携
・障害保育の指導計画、記録及び評価
■具体的な研修内容
・障害児の教育・保育のこれまでとこれから
・障害の理解
・合理的配慮
・知的障害の理解
・発達障害の理解
・肢体不自由の理解
・医療的ケア児の理解
・視覚・聴覚障害の理解
・インクルーシブ保育と教育
・障害のある子供と保育者との関わり
・子ども同士の関わりと育ち合い
・障害児の教育・保育における子どもの健康と安全
・職員間の連携・協働
・障害のある子供の発達段階と援助
・地域の専門機関等との連携
・小学校との連携
・全体的な計画及び指導計画の作成と観察・記録
・個別指導計画作成の留意点
Zoomライブ研修(6時間) 9:30~17:00
2026年3月12日(木)
■研修内容
9:30~10:15
障害の理解
障害のある子供の「強み」と「困難さ」の把握
10:15~11:00
障害児の発達の援助
障害のある子供の「強み」と「困難さ」から考える保育と支援
11:15~12:00
家庭及び関係機関との連携
保護者や家族への理解
12:00~12:45
家庭及び関係機関との連携
保護者対応ロールプレイ
13:45~14:30
家庭及び関係機関との連携
ケース会議とは?
-開き方とポイント-
14:30~15:15
家庭及び関係機関との連携
クラスでできる模擬ケース会議
15:30~16:15
障害児保育の指導計画、記録及び評価
・個別の指導計画
・障害児保育の記録と評価
16:15~17:00
障害の理解
障害のある子供の就学
開催
お申し込み受け付け中